(内閣総理大臣認定) 公益財団法人 東南アジア文化友好協会
東南アジア文化友好協会(SAFCA)は創立60周年を迎えた、公益目的事業①文化交流促進事業、②学生支援事業、③就労者支援事業を行う内閣総理大臣認定の公益財団法人です。戦争孤児の就学支援事業から始まり、現代ではアジア・太平洋地域における文化交流事業としての各種イベントの開催、財団施設を市民に開放する「まちライブラリー」。そして創業からの留学生寮の運営事業。就労者支援事業としての外国人技能実習生等の受け入れ(監理団体、特定技能登録支援機関)や職業紹介の事業をを行っております。
みんな楽しく🎃多文化共生をデリバリー(^^♪
特定技能登録支援機関&施設&まちライブラリー
事業概要👻短編動画をご覧ください。
「東南アジア文化会館🎉夏の終わりの1日🎊」
特定技能登録支援機関&施設&まちライブラリー
事業概要👻短編動画をご覧ください。
「東南アジア文化会館🎉夏の終わりの1日🎊」
SAFCAは①文化交流・②留学生支援・③就労者支援事業を行う内閣総理大臣認定の公益財団です。
(公益法人制度に沿って、予め認定を受けた事業に特化して公益目的事業を推進します。)
(公益法人制度に沿って、予め認定を受けた事業に特化して公益目的事業を推進します。)
地域社会・産業・生活者 公益目的事業を通じてまちづくりを振興します。
教育機関へ多文化共生のデリバリー、就労者・留学生の支援事業を強化中
昭和38年6月14日~✨創業60周年記念✨
「教育開発こそ財団の使命」(初代理事長 石井光次郎元内閣副総理大臣)
教育機関へ多文化共生のデリバリー、就労者・留学生の支援事業を強化中
昭和38年6月14日~✨創業60周年記念✨
「教育開発こそ財団の使命」(初代理事長 石井光次郎元内閣副総理大臣)
「戦後80年、平和のお芝居会」
大学生が夏祭りで演舞しました。(2025年8月29日 )
「戦後80年、平和のお芝居会」
大学生が夏祭りで演舞しました。(2025年8月29日 )
戦後80年平和のお芝居会 前編
戦後80年、平和と多文化共生のお芝居会を、前半11時からと後半15時から 大学生ボランティアによる平和のお芝居を披露してくださいました。 9月4日が旧暦のお盆でしたので、月と平和をテーマにしたお芝居を、演舞してくださいました。 大学生がお芝居で会議参加者様に平和の「月餅」として「あんぱん」をふるまいました。
戦後80年平和のお芝居会 後編
「饅頭怖い、雪女、大きなカブ」3篇連続。饅頭は月餅ですかね?ラオス・カンボジア・インドネシア・日本・中国・・・・多文化共生のお芝居会、月がテーマとして多かったですが、それぞれの国で価値観が違って、多文化共生と平和の意義を、参加者様みなさんが感じてくださいました。世界が平和になる事を願って、最後はみんなでカブを力を合わせて抜きました。
みんなで楽しく夏祭りを開催しました
この日たくさんのアジアの学生寮を運営する公益財団・学校法人の方々が お越しになるため、静岡県立文化芸術大学の学生さんが中心となってボランティアスタッフとして、参加してくださいました。 会議終了後後は、毎週開かれている「こども絵画教室」、技能実習生に「介護福祉士受験対策日本語講座」も開催されました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
公益財団法人 東南アジア文化友好協会は、2025年4月1日(3月決算)新年度を迎え、新しい事業年度のスタートとなりました。
2024年度は、地域社会との連携を強化し、従来よりも受益者に寄り添った事業実施を目指して、活動を強化しました。2025年度も引き続き、公益目的事業①文化交流促進事業、②学生支援事業、③就労者支援事業を通じて、社会貢献のための活動を行います。
公益財団の「まちライブラリー」スペースは個人・団体等の皆様に公開させていただきました。ご興味のあるお方、お気軽に法人事務局までお問い合わせください。
(写真は、東南アジア文化会館「SAFCAまちライブラリー」 2024年12月 撮影)
2024年度は、地域社会との連携を強化し、従来よりも受益者に寄り添った事業実施を目指して、活動を強化しました。2025年度も引き続き、公益目的事業①文化交流促進事業、②学生支援事業、③就労者支援事業を通じて、社会貢献のための活動を行います。
公益財団の「まちライブラリー」スペースは個人・団体等の皆様に公開させていただきました。ご興味のあるお方、お気軽に法人事務局までお問い合わせください。
(写真は、東南アジア文化会館「SAFCAまちライブラリー」 2024年12月 撮影)
2024年度 公益目的事業
「活動報告(事業報告)」について
(2024年4月1日~2025年3月31日)
「活動報告(事業報告)」について
(2024年4月1日~2025年3月31日)
公益財団法人 東南アジア文化友好協会は、2025年4月1日(3月決算)新年度を迎え、新しい事業年度のスタートとなりました。この度2024年度の事業報告が6月21日開催の定時評議員会において承認されましたので、報告させていただきます。
2024年度は、地域社会との連携を強化し、創立60周年を記念した「東南アジア文化会館」のリフォームを、市民と協働で手作りで行い、従来よりも受益者に寄り添った事業実施を目指して、活動を強化しました。公益財団の「まちライブラリー」スペースは個人・団体等の皆様に公開させていただきました。ご興味のあるお方、お気軽に法人事務局までお問い合わせください。ボタンをクリックすると、2024年度活動報告がご覧になれます。(30ページ20MB)(写真は、ベトナムホイアンのランタン祭りをイメージしてライトアップしました、東南アジア文化会館「SAFCAまちライブラリー」 2025年4月 撮影)
2024年度は、地域社会との連携を強化し、創立60周年を記念した「東南アジア文化会館」のリフォームを、市民と協働で手作りで行い、従来よりも受益者に寄り添った事業実施を目指して、活動を強化しました。公益財団の「まちライブラリー」スペースは個人・団体等の皆様に公開させていただきました。ご興味のあるお方、お気軽に法人事務局までお問い合わせください。ボタンをクリックすると、2024年度活動報告がご覧になれます。(30ページ20MB)(写真は、ベトナムホイアンのランタン祭りをイメージしてライトアップしました、東南アジア文化会館「SAFCAまちライブラリー」 2025年4月 撮影)
SAFCA 法人事務局 ニュース
2025年 6月30日 |
公益財団法人 東南アジア文化友好協会は、2026年活動報告度(事業報告)に関して、定時評議員会で承認されました。本日WEB公開させていただきました。当公益財団はより地域社会等に貢献できる公益財団法人として、活動を強化いたします、よろしくお願いいたします。 2024年度活動報告書のダウンロード (2025年6月21日 定時評議員会) |
---|---|
2025年 6月21日 |
公益財団法人 東南アジア文化友好協会は、本日開催の定時評議員会において、笹田外部監事、飯田評議員が選任され就任しました。(高橋監事・山田評議員辞任申し出に伴う新規役員選任決議によります。) 組織図へリンク |
2025年 4月1日 |
公益財団法人 東南アジア文化友好協会は、2025年度事業計画に関して、理事会で承認されました。4月1日より新年度がスタートし、より地域社会等に貢献できる公益財団法人として、活動を強化いたします、よろしくお願いいたします。 2025年度事業計画書のページにリンク (2025年2月15日 理事会) |
2024年 10月11日 |
公益財団法人 東南アジア文化友好協会は、東京都東村山市より「市民活動団体」として登録が完了しました。 https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kurashi/shiminkatsudo/shimindantai/files/11-2safca.pdf(東京都東村山市ホームページ内「SAFCA 公益財団法人東南アジア文化友好協会」のPDFページにリンク https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kurashi/shiminkatsudo/shimindantai/index.html (東京都東村山市ホームページ「市民活動団体紹介」ページにリンク) |
2024年 10月4日 |
公益財団法人 東南アジア文化友好協会は、千葉県佐倉市「市民公益活動団体」として承認され登録されました。 https://sakura.genki365.net/group_455/ (千葉県佐倉市ホームページ内 SAFCAの紹介ページにリンク) |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
教育開発・啓発等に関する最新ニュース
2025年5月15日、当公益財団は、「東村山市わたしたちのSDGsパートナー事業」として、日本体育大学桜華高等学校において、パートナー事業者さんと共に、生徒さんとの交流の機会に参加させていただきました。
当日は、山口評議員が戦争孤児の支援から始まった当公益財団60周年の歴史、実際にお父さんが旧日本兵、お母さんがインドネシア人として育った人生と、平和への願いについて、高校生と交流させていただきました。「礼に始まり礼に終わる」日本体育大学桜華高校の生徒さんは、皆さんとても元気で明るく「こんにちは」と学校生活がとても充実してると実感させられました。
「わたしたちのSDGsパートナー事業」&「課題解決型学習」の授業として位置づけられております。財団法人は一般の事業者と異なり、高校生が自ら事業に参加できる利点(雇用関係ではないため)を活かして、実際に高校生が企画立案そして当公益財団に対して、高校生の視点から提言、世代をつなぐキーワードを桜華高校の生徒さんに見出して欲しと願っております(^^♪)。とても楽しみです。☺🎃
🌸 課題解決型学習とは
高等学校の「総合的な探究の時間」の授業において、生徒自身が地域の企業等の課題に対してテーマを設定し、問を立て、フィールドワークを実施するとともに、調査・分析発表までを行う活動です。 (桜華高校資料より。)
最新イベント等 🌟SAFCA活動の記録🌟
公益財団法人 東南アジア文化友好協会(SAFCA)は、地域社会からのご要望に応じて、この度、将来的に介護福祉士合格を目指した日本語能力試験N3合格のための当公益財団オリジナルの教材・教育プログラムを始めました。(もちろん、介護以外の分野も対応可能です。)
当公益財団は文化交流や外国人生活者と日本社会の共生を育むための活動を、公益目的事業として行っております。クリックすると、本事業詳細についてご覧いただけます。日本語を学習したい方々、事業主様も含めてお気軽にお問い合わせください。具能実習の監理・特定技能の登録支援もできる事が当公益財団の魅力です。
当公益財団は文化交流や外国人生活者と日本社会の共生を育むための活動を、公益目的事業として行っております。クリックすると、本事業詳細についてご覧いただけます。日本語を学習したい方々、事業主様も含めてお気軽にお問い合わせください。具能実習の監理・特定技能の登録支援もできる事が当公益財団の魅力です。
インドネシアでは、古都ジョグジャカルタを中心としてソロ等、近隣の児童のための施設、障害者支援施設、刑務所内、高齢者施設施設等での公益性が高い施設・公共施設で公演が予定されます。日本とインドネシアの両国にとって有益な公益的な事業であります。今回のイベントも含めて、プロモーションのためのポスター制作は「SAFCAまちライブラリー」です。
アクセス
住所 |
〒189-0012 東京都東村山市萩山町4-2-21 東南アジア文化会館1階 |
---|---|
営業時間 |
お電話等でお問い合わせください。 |
アクセス | ・電車の場合 西武新宿線久米川駅から徒歩5分 西武拝島電・多摩湖線萩山駅から徒歩10分 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。 |
団体概要
団体名 | 公益財団法人 東南アジア文化友好協会 |
---|---|
代表理事 |
大野 克美 |
基本財産 | 1億円 |
住所 | 〒189-0012 東京都東村山市萩山町4-2-21 東南アジア文化会館1階 法人事務局 |
電話番号 | 042-395-4691 |
メールアドレス | safcaoffice@safcatokyo.onmicrosoft.com |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
☆SAFCAからの情報発信☆
まちライブラリー、法人事務局
まちライブラリー、法人事務局
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
SAFCA まちライブラリー
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
SAFCA 法人事務局
SAFCA 法人事務局からの情報発信はFACE BOOK
からも行っております。
からも行っております。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
私たちの活動を応援してくださる方を募集しております
SAFCAは寄附金税額控除対象の公益財団法人です。寄付金額に応じて最大で所得税額の40%、東京都民の場合は東京都民税率の4%、さらに東村山市民ならば市民税率の6%が納税額から控除されます。
ふるさと納税や各種減税施策とは別制度であるため併用は可能。制度的に分離された制度ですので公益財団法人の税額控除制度を是非ご活用ください。
各種QRコードやクレジットカードによる寄付がご利用いただけます。
ふるさと納税や各種減税施策とは別制度であるため併用は可能。制度的に分離された制度ですので公益財団法人の税額控除制度を是非ご活用ください。
各種QRコードやクレジットカードによる寄付がご利用いただけます。
