(内閣総理大臣認定)  公益財団法人 東南アジア文化友好協会

 東南アジア文化友好協会(SAFCA)は創立60周年を迎えた、公益目的事業①文化交流促進事業、②学生支援事業、③就労者支援事業を行う内閣総理大臣認定の公益財団法人です。戦争孤児の就学支援事業から始まり、現代ではアジア・太平洋地域における文化交流事業としての各種イベントの開催、財団施設を市民に開放する「まちライブラリー」。そして創業からの留学生寮の運営事業。就労者支援事業としての外国人技能実習生等の受け入れ(監理団体、特定技能登録支援機関)や職業紹介の事業をを行っております。
 公益財団法人 東南アジア文化友好協会は、2025年4月1日(3月決算)新年度を迎え、新しい事業年度のスタートとなりました。
 2024年度は、地域社会との連携を強化し、従来よりも受益者に寄り添った事業実施を目指して、活動を強化しました。2025年度も引き続き、公益目的事業①文化交流促進事業、②学生支援事業、③就労者支援事業を通じて、社会貢献のための活動を行います。

 公益財団の「まちライブラリー」スペースは個人・団体等の皆様に公開させていただきました。ご興味のあるお方、お気軽に法人事務局までお問い合わせください。
(写真は、東南アジア文化会館「SAFCAまちライブラリー」 2024年12月 撮影)

SAFCAの3つの公益目的事業

SAFCA 法人事務局 ニュース

2025年
4月1日
公益財団法人 東南アジア文化友好協会は、2025年度事業計画に関して、理事会で承認されました。4月1日より新年度がスタートし、より地域社会等に貢献できる公益財団法人として、活動を強化いたします、よろしくお願いいたします。
 2025年度事業計画書のページにリンク   (2025年2月15日 理事会)
2024年
10月11日
2024年
10月4日
公益財団法人 東南アジア文化友好協会は、千葉県佐倉市「市民公益活動団体」として承認され登録されました。
https://sakura.genki365.net/group_455/
(千葉県佐倉市ホームページ内 SAFCAの紹介ページにリンク)
2024年
6月22日

定時評議員会に於きまして
前専務理事2名(市村和夫、渡部信)の辞任(6月6日付)が報告されました。

2024年
6月22日

定時評議員会に於きまして
任期満了に伴い、評議員5名が選任(再任)しました。

2024年
4月13日

理事会は
前代表理事 和気一樹辞任に伴い、大野克美を代表理事として選任しました。

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

SAFCAの最新情報掲示板

教育関連の最新ニュース

 2025年5月15日、当公益財団は、「わたしたちのSDGsパートナー事業」として、日本体育大学桜華高等学校において、パートナー事業者さんと共に、生徒さんとの交流の機会に参加させていただきました。

 当日は、山口評議員が戦争孤児の支援から始まった当公益財団60周年の歴史、実際にお父さんが旧日本兵、お母さんがインドネシア人として育った人生と、平和への願いについて、高校生と交流させていただきました。「礼に始まり礼に終わる」日本体育大学桜華高校の生徒さんは、皆さんとても元気で明るく「こんにちは」と学校生活がとても充実してると実感させられました。

 「わたしたちのSDGsパートナー事業」&「課題解決型学習」の授業として位置づけられております。財団法人は一般の事業者と異なり、高校生が自ら事業に参加できる利点(雇用関係ではないため)を活かして、実際に高校生が企画立案そして当公益財団に対して、高校生の視点から提言、世代をつなぐキーワードを桜華高校の生徒さんに見出して欲しと願っております(^^♪)。とても楽しみです。☺🎃

🌸 課題解決型学習とは
高等学校の「総合的な探究の時間」の授業において、生徒自身が地域の企業等の課題に対してテーマを設定し、問を立て、フィールドワークを実施するとともに、調査・分析発表までを行う活動です。 (桜華高校資料より。)

2025年度
教育開発こそ財団の使命✨ 
 本年度も引き続き当公益財団は、設立から60年の理念を大切に、教育・多文化共生に関する事業を推進いたします。

 また小学校から大学・・・学校関係者様との事業は強化したいと考えております。よろしくお願いいたします。

初代理事長、石井光次郎先生(元内閣副総理大臣)⇧財団広報誌「アジアの光」
当公益財団設立昭和38年6月14日から約22年間お努めされました。


最新イベント等 活動の記録


 インドネシアでは、古都ジョグジャカルタを中心としてソロ等、近隣の児童のための施設、障害者支援施設、刑務所内、高齢者施設施設等での公益性が高い施設・公共施設で公演が予定されます。日本とインドネシアの両国にとって有益な公益的な事業であります。今回のイベントも含めて、プロモーションのためのポスター制作は「SAFCAまちライブラリー」です。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
2024.3.10
多文化共生の新宿区立大久保図書館多文化共生イベント&文化交流会
(SAFCAまちライブラリー:イベント開催情報)
新宿区立大久保図書館、ベトナム料理「ヘオちゃん」
 SAFCAでは、定期的に様々な文化交流イベントを開催しております。東京都(東村山市)、千葉県(佐倉市)を拠点として、東京都新宿区の大久保等、たくさんの外国人と日本人が集う場所で、文化交流イベントを開催しておりますので、お気軽にご参加ください。

アクセス

住所

〒189-0012 東京都東村山市萩山町4-2-21 東南アジア文化会館1階

営業時間
お電話等でお問い合わせください。
アクセス ・電車の場合
西武新宿線久米川駅から徒歩5分
西武拝島電・多摩湖線萩山駅から徒歩10分

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

団体概要

団体名 公益財団法人 東南アジア文化友好協会
代表理事
大野 克美
基本財産 1億円
住所
〒189-0012
東京都東村山市萩山町4-2-21 東南アジア文化会館1階 法人事務局
電話番号 042-395-4691
メールアドレス safcaoffice@safcatokyo.onmicrosoft.com
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

私たちの活動を応援してくださる方を募集しております

SAFCAは寄附金税額控除対象の公益財団法人です。寄付金額に応じて最大で所得税額の40%、東京都民の場合は東京都民税率の4%、さらに東村山市民ならば市民税率の6%が納税額から控除されます。
ふるさと納税や各種減税施策とは別制度であるため併用は可能。制度的に分離された制度ですので公益財団法人の税額控除制度を是非ご活用ください。

各種QRコードやクレジットカードによる寄付がご利用いただけます。

☆SAFCAからの情報発信☆
まちライブラリー、法人事務局

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

SAFCA まちライブラリー
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

SAFCA 法人事務局
SAFCA 法人事務局からの情報発信はFACE BOOK
からも行っております。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。