留団協 8月29日(金曜日)
専用ページ

留団協夏祭り 2025

東南アジア文化会館
「SAFCAまちライブラリー」

 パンフレットダウンロード 

最終更新日 2025年5月23日

 資料(QR)個別ダウンロード
(PC等からのクリックも対応)

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

東南アジア文化会館 まちライブラリー🌟ご案内🌟


2025年5月3日 ラオスフェスティバル2025年🎊🎉✨実行委員会会議(留学生メンバー)
         「東南アジア文化会館(SAFCA まちライブラリー)」参考画像

 写真は昼食会のサプライズで当財団寮生のお誕生日も祝う様子🎊🎉
「ラオスフェスティバル2025(5/24~25)」実行委員会
https://laos-festival.jp/

 (夜間は、1677万色調光可能なステージライト6本を使ってパーティーを盛り上げる事ができます。)

「教育開発や啓発等に関する最近の事業」
2025年5月15日 🌸日本体育大学桜華高等学校🌸
✨東村山市わたしたちのSDGsパートナー事業✨ 
 日本体育大学桜華高等学校の授業において、当公益財団は、高校生「NPO起業体験&チュアパーソン(理事長)」チーム🌸を
  🎊Recruit🎉させていただきました。

 2025年5月15日、当公益財団は、「東村山市わたしたちのSDGsパートナー事業」として、日本体育大学桜華高等学校において、パートナー事業者さんと共に、生徒さんとの交流の機会に参加させていただきました。

 当日は、山口評議員が戦争孤児の支援から始まった当公益財団60周年の歴史、実際にお父さんが旧日本兵、お母さんがインドネシア人として育った人生と、平和への願いについて、高校生と交流させていただきました。「礼に始まり礼に終わる」日本体育大学桜華高校の生徒さんは、皆さんとても元気で明るく「こんにちは」と学校生活がとても充実してると実感させられました。

 「わたしたちのSDGsパートナー事業」&「課題解決型学習」の授業として位置づけられております。財団法人は一般の事業者と異なり、高校生が自ら事業に参加できる利点(雇用関係ではないため)を活かして、実際に高校生が企画立案そして当公益財団に対して、高校生の視点から提言、世代をつなぐキーワードを桜華高校の生徒さんに見出して欲しと願っております(^^♪)。とても楽しみです。☺🎃

🌸 課題解決型学習とは
高等学校の「総合的な探究の時間」の授業において、生徒自身が地域の企業等の課題に対してテーマを設定し、問を立て、フィールドワークを実施するとともに、調査・分析発表までを行う活動です。 (桜華高校資料より。)

2025年5月11日
   社会福祉協議会助成事業
 東村山朗読劇の会に参加
(写真は東村山市野口町 国宝に指定されている正福寺)

事務局は東村山地域の歴史を学ぶために、

NPOそらのまプロジェクト
 https://soranoma.localinfo.jp/
朗読劇の会ゼルコバ
 https://zelkova.localinfo.jp/
  さん両社主催・社会福祉協議会助成のイベントに参加し
  同時に地域の清掃も参加者全員行いました。
 (袋は市役所配布のボランティア専用収集袋(無料)で)
 (写真クリックで当日のPDFが開きます。)

3月ある日の、公益財団会員 掲示板
(個人・団体・法人)

公益財団法人 東南アジア文化友好協会の会員様の情報共有掲示板
(掲示板本体は、NPOそらのまプロジェクト(東村山市)さんからの寄贈品です。)

お問い合わせ

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信

利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。