「夏の終わりの東南アジア文化会館の1日」
そのストーリー(佐藤様用)
SAFCAのロゴマーク
多文化共生の「デリバリー」活動
明治学院東村山高等学校
多文化共生の「デリバリー」活動
日本体育大学桜華高等学校によるインターンシップ 法人経営に参加してもらっております。
多文化共生の「デリバリー」活動③
日本体育大学桜華高等学校によるインターンシップ 財団の経営企画に参加してもらっております。
地域の小学校の児童が植えた「ひまわり」が咲きました。
多文化共生の「デリバリー」活動④
大学生によるお自賠デリバリー「ぷちまり」を支援
「教育開発こそ財団の使命」
初代理事長 石井光次郎 元内閣副総理大臣
以下、29日の写真や動画をお願いいたします。
10:30~ ボランティアスタッフ(静岡県立文化芸術大学)と
SAFCA留学寮生でこの日の、「東南アジア文化会館」運営の
ブリーフィング15分間
SAFCA高校生や大学生のインターンシップ
留学寮生による公益事業運営
「志」を広く受け入れる公益財団です。
(佐藤さん、10:30の国旗テーブルでのミーティング
動画や静止画を差し込みお願いいたします。)
11:00~13:00
公益財団法人を中心とした留学生寮や奨学金給付の財団の
懇談会、この日は「東南アジア文化会館」
開会式で、「戦後80年、旧暦のお盆の月」をテーマにした
平和と世界つなぐお芝居からスタート
大学生から平和の月餅として「あんぱん」を
ふるまいました。
「SAFCA 留学生支援事業部」
(佐藤さん、11:00のお芝居とテーブルでのミーティング
動画や静止画を差し込みお願いいたします。)
13:00~15:00
ボランティアスタッフ(静岡県立文化芸術大学)と
SAFCA留学寮生コラボによる
「東南アジアバーベキュー」
カンボジア料理とラオス料理にチャレンジ
(佐藤さん、お料理の準備や作る・バーベキューの様子
動画や静止画を差し込みお願いいたします。
画像足りない場合は、送ったパワーポイントからの
切り張りも可能です。)
15:00~16:00
ボランティアスタッフ(静岡県立文化芸術大学)
による平和のお芝居デリバリー「ぷちまり」
当日は東村山市役所と社会福祉協議会の人も見学
SAFCA 文化交流促進事業部
(佐藤さん、動画差し込みお願いいたします。)
16:30~19:30
地域に公益財団施設公開
こどもの絵画教室
SAFCA 文化交流促進事業部
(佐藤さん、プライバシー保護しながら
静止画差し込みお願いいたします。)
19:00~20:30
介護福祉士合格を目指した日本語能力試験N3講座
神奈川県からの助成金を活用して定住を目指す。
技能実習生2名
SAFCAの日本語講座は一人一人の習熟度に応じて
独自の随時テキスト開発します。
確実な試験合格を目指します。
SAFCA 就労者支援事業部
(佐藤さん、動画・静止画差し込みお願いいたします。)
20:30 介護福祉士受験対策日本語講座が終わり
「東南アジア文化会館」も閉館
みなさま、おつかれさまでした。
(佐藤さん、夜の静止画差し込みお願いいたします。)
建物・ボランティアスタッフ
創立60周年 内閣総理大臣認定
ロゴ 公益財団法人東南アジア文化友好協会
市民公開型文化交流スペース
特定技能登録支援機関&施設 「東南アジア文化会館」